こんにちは!ピラティススタジオISLANDの水井エリナです。
とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
ピラティスは、元々はリハビリ目的に作られたエクササイズです。無理のない姿勢で、体に負担をかけ過ぎない強度で体幹部や深層部の筋肉にアプローチが出来ることから、痛みの改善はもちろん、痛みを再発させない体作りとしても注目されています。ここ最近では、医療機関でも、理学療法とピラティスを併用したリハビリの取り組みも見られます。
こちらの記事では、
- ピラティスとは
- ピラティスとヨガの違い
- 体の不調は日常の姿勢と動作が原因
- ピラティスと理学療法の関係性
について解説させていただきます。
ピラティスとは

ピラティスとは、ドイツ人のジョセフ・H・ピラティス氏によって考案されたエクササイズで、正しい姿勢に整え、正しい動作を習得することができます。
体幹部や身体の深層部にある筋肉を鍛えることで、身体のバランスが整います。また、エクササイズの動きを通して、体に負担のない動きへと導くことも可能です。従って、姿勢や体の歪みの改善、肩こり・腰痛などの痛みの解消はもちろん、呼吸やインナーマッスルの強化でストレス軽減や体の引き締め効果も期待できます。
また、リハビリ目的に作られたピラティスは運動経験がない方、体力に自信のない方でも、始めやすく継続しやすいエクササイズとして親しまれています。胸式呼吸で交感神経を活性化し、自分自身の体と向き合いながら体の中心部の筋肉にアプローチすることで、レッスン後、今までに感じたことのない心地の良いスッキリ感を感じることができます。
ピラティスとヨガの違い

ピラティスに興味を持っていただき、体験にお越しいただいたお客様の中には、
などの質問をいただきます。ピラティスのエクササイズには、ヨガの要素を取り入れているものもあるため、同じようなエクササイズとして分類されがちですが、歴史や目的、方法は異なります。それぞれの目的を理解し、お悩みに対して適切なエクササイズを選択しましょう。
ピラティスはリハビリ

ピラティスは、第一次世界大戦時にピラティス氏によって、負傷兵のリハビリのためのエクササイズとして作られました。つまり、痛みがある方にも、体に負担をかけ過ぎず、適切でしなやかな筋肉をつけることで、体を良い状態に導くことが可能です。ピラティスのエクササイズが、仰向けやうつ伏せなど、寝た状態でできる動作が多いのもこれが理由です。
エクササイズを通して、痛みの改善のみならず、正しい姿勢や体に負担のない動きの習得によって、更に怪我をしにくい体づくりにも役立ちます。
ピラティスの全てのエクササイズは、動作に対して呼吸のタイミングが決まっています。交感神経を優位にする胸式呼吸を行いながら、体幹や深層部の筋肉にアプローチすることで、心と体を活性化させます。
ヨガは瞑想

ヨガは、今から約4500年前のインドで発祥しました。日本でのヨガの始まりは、1919年だと言われています。「アーサナ」と言われるポーズと呼吸法、瞑想によって、無心になり、自分自身の内面に集中します。
瞑想には、脳を休める・精神を落ちつかせる・疲労回復や集中力の向上など、内面に向けたケアが可能です。
ヨガの呼吸は、副交感神経を活性化させる腹式呼吸で行われ、自律神経を整え、精神的なリラックスへと導きます。
体の不調は日常の姿勢と動作が原因
現在、日本人の5人に1人は「慢性的な痛み」に悩んでいると言われています。その中でも、現場で多く聞かれるのが、肩・首・腰・膝・股関節の痛みです。このような痛みの多くは、骨折や捻挫・臓器や器官などの原因で起こっている痛みではなく、原因は不明だが、回復せず慢性化しているものがほとんどです。ですが、体の痛みが原因なしに起こることは、ごく稀です。
このような慢性的な痛みの原因の多くは、
- 姿勢の乱れ
- 体に負担のかかる動作の繰り返し
といった日常生活が関係しています。
「姿勢の乱れ」や「体に負担のかかる動作」を繰り返すことで、筋肉のバランスが崩れ、痛みとして現れます。筋肉のバランスを整え、姿勢や動作が改善されることで、痛みの根本的改善が可能になります。
ピラティスと理学療法との関係性

理学療法とは、なんらかの原因によって運動機能が低下した方に向けて、運動機能の維持や改善を目指して、運動、温熱、水、光線などの物理的な手段を使って行われる治療法です。
怪我や病気に対してのリハビリとして、理学療法はとても有効です。ですが、身体の状態や痛みの度合いは個人差があるため、なかなか思うようにリハビリが進められないというケースもあります。
ピラティスのエクササイズは、身体に負担のない姿勢で、背骨を長く伸ばしながら体幹部の筋肉を鍛えるため、無理のない範囲で筋肉のバランスを整え、回復へと進めることができます。
近年では、理学療法もピラティスもリハビリに効果があるとされ、両方のメリットを活かしながら理学療法とピラティスを組み合わせたリハビリを取り入れる医療機関も増加傾向にあります。
腰周りのリハビリはピラティスがおすすめ

ピラティスは、運動機能を回復するためのリハビリとしてとても有効です。
中でも、腰回りの怪我に対して効果的だと言われています。上半身と下半身を繋ぐ腰回りは、日常生活の動作において体を支えるために不可欠な部分です。ですので、痛めてしまうことで、返って腰に負担をかけた姿勢や動作になってしまったり、改善に向けてのケアが思うように進まないことも少なくありません。
ピラティスのエクササイズでは、腰回りに負担をかけない姿勢を取りながら、
・腰回りを支える体幹部の強化
・使い過ぎている腰回りの筋肉を緩める
・エクササイズを通して、腰回りに負担のない動きを習得できるので、予防にもつながる
ことが可能です。
痛みの症状によっては個人差があるため、ピラティスの動作の中でも痛みを感じる場合もあります。自身の症状に適したリハビリが進められるよう、医療分野の専門家に必ず相談をし、過度に身体に負担をかけない範囲から回復を目指しましょう。
ピラティススタジオISLAND 店舗情報・アクセス
住所 | 新潟市中央区米山7⁻6 ハードフィールド米山2階 |
TEL | 025⁻240-5722 |
アクセス | 新潟駅から徒歩12分 |
駐車場 | 無料駐車場あり(グループレッスンの方は除く) |
営業時間 | 9:00~20:00 |
